在宅と県外移動自粛がつづくある日、郵便受けにひらがなで書かれたはがきが入っていました。
「えっ、何???」
とその一瞬で色んな思考がぐるぐるまわりましたが、よく見ると甥っ子からの暑中見舞いはがきでした。
ヽ(・0・、)ノヽ(・0・、)ノ
ひらがなと手書きの絵で書いてあるのを見て、かわいさと、嬉しさとで涙腺がゆるみました・・・

返信を書こう♪きっと喜んでくれる!
プリントの頻度が少ない私は、プリンタは持たず、必要なときにセブンイレブンの複合機で印刷しています。(カラー60円/枚)
ソフトも無料のもので対応できます。
その辺の手順を含め、今回暑中見舞いを出した流れをご紹介します。
やったことは次のとおりです。
ポイント
- かもめ~るをGETする
- 手書きの絵を試みる → 断念
- OpenOfficeの「図形描画(Draw)」ではがきサイズのシートを作る
- フリーのイラストを検索する
- シートに画像を挿入してデザイン作成
- PDF変換
- スマホに入れる
- セブンイレブンのプリントアプリに登録
- セブンイレブンに行ってプリントアウト
- コメントと宛名を書く
- 投函
1.かもめ~るをGETする
甥っ子からは、くじ付きのはがきで来ていましたので、こちらもくじ付きにしよう!
ということで、コンビニへ。
しかし、コンビニにはふつうのはがきしか置いていませんでした。
はがきの名前もわからないので店員さんにも伝えずらい。
年賀状みたいに、以前は夏のも売っていた気がしたけど、それも置いていない。
うちの近所だけなのかもしれませんが、定かではありません。
日中仕事していると、郵便局へ行く時間を合わせるのが大変です・・・19時まで開いている大型の郵便局まで行き。
そのはがきの名は「かもめ~る」と知りました。
書き損じはがき+使ってない年賀状をにぎりしめ、現金無しで交換したかった私ですが、
なんと、書き損じはがきは、普通のはがきや切手とは交換できるが、「かもめ~る」とは交換できないとのこと!!
最近現金を持っていなかった私は焦りましたが、
キャッシュレス決済が可能でした。ちょっと意外で感心しました。
2.手書きの絵を試みる → 断念
甥っ子のように気持ちが伝わりそうな気がする「手書き」にするか・・・
と思いましたが、絵を描くとはなかなか難しい。
「男の子」「かわいい」「イラスト」などで検索し、ちょっと描いてみたり。

何も見ずに描いた左上の線たち。検索したイラストを見ながら意外と描けた右下の男の子たち。
これに体を付けて、走っている絵を描くのに道のりは長い・・・
ということで断念。
3.OpenOfficeの「図形描画(Draw)」ではがきサイズのシートを作る
潔くいつもの年賀状作成と同じやり方で。
しかし、前はWordで作っていましたが、Officeがないため、フリーソフトで使っている「OpenOffice」で作り方を検索。
Apache OpenOffice
こちらのサイトを参考にさせていただきました。
年賀状を作る
- 「書式」 > 「ページ」 →「用紙サイズ」を「幅=10㎝」「高さ=14.8㎝」に設定する。
- 縦か横かを選択
- プリントをセブンイレブンの複合機で行うので、余白はすべて「0.7」にしてみました。感覚値です。
4.フリーのイラストを検索する
さらに、ツールを使って自分で絵を作るのも難易度高そうなので、
フリーイラストを検索します。
「暑中見舞い」「フリー」「イラスト」「かわいい」 のようなワードでたくさん出てきます。
結果表示を「画像」にしてざっと見てまわり、決めます。
※イラストには著作権がありますので、利用規定を確認してダウンロードしてください
5.シートに画像を挿入してデザイン作成
1枚で完成された画像もありますが、甥っ子向けにいくつか画像を組み合わせて作成しました。
ポイントは、重なり順。それとメッセージスペースを確保すること。
- イラストをシートにドラッグ&ドロップする
・背景
・「暑中お見舞い申し上げます」の言葉
・夏っぽいイベント - シート上で、画像サイズを調整
画像を選択すると出てくる緑の点を、Shiftキーを押しながら選択して動かすことで、サイズを変えられます - 必要に応じて、右クリック >「整列」で画像の重なり順を調整
6.PDF変換
最終的にスマホでプリントアプリにデータ登録するため、
対応しているであろう、PDFに変換してデータを移します。
- 「ファイル」> 「PDFとしてエクスポート」
7.スマホに保存する
PDFファイルを、スマホにコピーします。
Androidであれば、例えば以下のようになります。
- USBケーブルでPCに接続
- フォルダアクセスを許可
- ダウンロードフォルダに保存 ※スマホ操作で選択できるフォルダだったらOK
8.セブンイレブンのプリント用アプリにデータ登録
正しくは、セブンイレブンの複合機で出力できるように、Fuji Xerox Co.,Ltd が公開しているアプリです。
会員登録不要なのが便利です。
今回のような、個人情報や機密情報が入っていないファイルは、これで気軽に印刷できます。
- Google Playで「かんたんnetprint®」を検索し、スマホにインストール
- アプリを開き、「新規登録」> 「文書ファイルを選ぶ」 で、ダウンロードフォルダから先ほどのPDFを選択
- 「用紙サイズ」を「はがき」にする
- 必要であれば、暗証番号や有効期限の設定を変更する
- 「登録」ボタンを押す
9.セブンイレブンに行ってプリントアウト
スマホと、プリント代の現金orナナコをもってセブンイレブンへ。
- 複合機についているPCのモニターのようなパネルで「ネットプリント」を押す
- アプリを見て、印刷したいプリント予約番号を確認し、それをパネルに入力(プリント予約番号→大文字英数8文字の番号のようです)
- お金を入れるorナナコを指定の位置に置く
- 印刷部数、印刷内容を確認
- パネルに説明が出てくるので内容を確認しながら、はがきトレイに先に置いてあるはがきをとって、持参したかもめ~るを置く。
※デザインが縦方向の場合は、置く向きに注意 - トレイを閉じて、印刷スタート!!

▼こちらから利用させていただきましたのでご紹介します。
Frame Illust / 夏の青空と海の背景フレームイラスト[入道雲/カモメ/ヨット]
暑中お見舞いのイラスト「タイトル文字」
残暑見舞いのかわいいイラスト&テンプレート集
運動会のかわいい無料イラスト素材
学校のおたよりに!無料のかわいいイラスト・素材集

▼こちらから利用させていただきましたのでご紹介します。
無料で可愛いイラスト年賀状!|イラスト年賀状.com/ 無料の暑中見舞い・残暑見舞いイラスト
出来は満足です。画像サイズが小さいと粗くなるので気を付けないといけませんね。
10.コメントと宛名を書く
持ち帰って、メッセージ文を記入。
ペンでいきなり書くのは失敗のもとなので、別の紙で分量確認と練習をおすすめします。
そして、宛名を書く。
11.投函
近所の郵便局前のポストへ投函し、完了!
長くなりましたが、以上です。
届くのは休み明け1日後くらいでしょうか。ひらがなで書いたので、きっと読めるはず。楽しみです。